生活になくてはならないくらい世間に浸透しているLINEやメールですが、LINEやメールでのやり取りが苦手だという人も少なくありません。
メッセージを受け取れば返さなくてはいけないという義務感が定着していて、メールやLINEでのやり取りが面倒だったりおこがましく感じたりする人は多いんです。
仲の良い友達なのに「全然LINEしてこないし既読無視される」なんて経験はありませんか?もしかすると、相手はLINEやメールが苦手なタイプなのかもしれません。
LINEなどが苦手な人の気持ちを紐解くためにも今回は、LINEやメールが苦手な人の特徴をご紹介します。
基本的に面倒くさがり屋

メールが苦手な人は面倒くさがりな一面があります。
声にして伝えれば早い話も、わざわざ携帯やPCを開いて文字に起こして伝えなければいけない…。このような回りくどい行為を面倒くさいと思っています。
しかも返事が来るまでに時間がかかりますし、長文メールなら読むのも大変ですよね。
相手が誰であろうとメールやLINEは面倒くさいと感じているので、返信をしない時もありますし用事も無いのに自らメールを送ることも滅多にありません。
機械に弱い

メールやLINEが苦手というよりも、そもそも携帯電話やPC自体が苦手でメールを嫌う人も多いです。
機械に弱ければすすんでメールでやり取りをしようなんて考えませんよね。
LINEやメールでの連絡交換が大事だと分かっていても、機械が苦手なので無意識に手元から遠ざけてしまうのです。
しかし、こういったタイプの人には使い方をマスターすれば誰よりもメールやLINEを愛用する人が多いので丁寧に教えてあげましょう。
気を遣い過ぎる

メールやLINEはある程度マナーをわきまえた時間であれば、いつでも相手にメッセージを送る事が可能です。
しかし、メールが苦手な人の中には「今送ったら迷惑かも」「こんな話でメールしていいのかな」と気を遣い過ぎて自らメールができない人がいます。
また、気を遣い過ぎるあまり、返事の言葉やメールの終わらせ方を気にしてしまい結果的にメールが面倒だと感じてしまうのです。
仲良くなったのになかなかメールをくれない人がいれば、あなたに気を遣ってメールを送れずにいるのかもしれませんよ。
メールより電話派

文章でチマチマやり取りをするより、電話で会話のキャッチボールをする方が良いという人もいますよね。
電話は素早く要件を伝えられますし、声色が分かってより会話の雰囲気を掴みやすいのが利点です。
電話派の人はメールでやり取りをしていても「電話していい?」と聞いてきたり、突然電話をかけてくることがあります。
おわりに
周りにメールやLINEが苦手な人がいれば、メールでのやり取りは必要最低限にして直接本人と会った時に話をすようにしましょう。その方がお互いにとって負担もなく丁度良い関わり方になるはずです。
逆にLINEやメールが苦手な人は、相手に誤解されないようにLINEやメールが苦手だということを伝えておくと良いですね。