パーマが定着するまでに48時間
美容師さんに「今日はシャンプーをお休みしてくださいね」と言われることもあれば、「2日ほどお待ちください」と言われることもあります。
正確にはパーマ後のお風呂はどうすればよいのか、はっきりした答えはパーマ液やスタイル、美容師さんによっても若干異なるようです。
しかし一般的には、パーマ液が定着するまでに48時間ほどかかるといわれていますので、パーマをかけた日から2日間くらいはシャンプーしないほうが安心。
最初の48時間は、しっかりとパーマがかかっているようでも、まだ不安定な状態です。パーマを綺麗に長持ちさせるためにも、48時間を目安に待ちましょう。
念のために美容師さんのアドバイスに従うことが最適ですが、髪質によってもパーマのかかり具合は違いますので、当日のシャンプーは避けてくださいね。
パーマをかけた後の髪の状態について

パーマをかけた日もお風呂には入れますが、シャンプーは48時間後が綺麗に維持するコツです。なぜ当日シャンプーをしないほうがよいのかというと、パーマはアルカリ性の1液を使い、弱酸性に戻すために2液を使います。
しかしパーマをかけ終わっても、髪の毛はアルカリ性に傾いていることが多いため、パーマ直後のケアは慎重にやらないと髪を傷めるリスクがあるのです。
髪がアルカリ性になるということは、キューティクルが開いている状態で、水分が逃げやすい状態。とても弱くなっているため、パーマした日のお風呂でシャンプーをすると、髪が変化しやすくなります。パーマの状態によっては、目の細かいクシで髪をとかしただけでも、カールがだれてしまうケースもあるでしょう。
パーマ後のシャンプーのやり方
パーマは「パーマネント」という言葉の略で、半永久的に続く意味がありますが、パーマはどんなに人気のある美容院でかけてもいつかはとれてしまいます。
一般的には、パーマは1~3か月ほど長持ちするといわれていますが、髪質によっても異なるもの。しっかりカールしていた髪が、やんわりとしたウェーブにすぐ変わってしまうこともあります。
いつまでも長持ちさせるためには、パーマ後のシャンプーがコツ。美容院に行った翌日、もしくは翌々日にシャンプーすることがオススメですが、その際にはゴシゴシと髪をこすり合わせるように洗うのは避けましょう。
最初の数日間はたとえ48時間放置しても、まだパーマは簡単にとれやすくなっています。シャンプーのコツは、頭皮に残ったパーマ液を取り除くためにも、頭皮はしっかり指の腹を当てて洗いましょう。
髪の毛の中間から毛先にかけて、軽く泡で揉み込むように洗うこと。すすぐ時もなるべく髪を引っ張らないよう、よくシャンプー成分を取り除きましょう。コンディショナーも通常通りに使って大丈夫です。
当日のお風呂で髪が濡れた場合
パーマをかけた日のお風呂で、シャワーを浴びている際には髪が濡れてしまいます。多少濡れる程度で髪がまっすぐになってしまうわけではありませんが、濡れたままにするとパーマがおかしなウェーブになる可能性もあるので、生乾きで放置しないこと。
髪が濡れたら、ドライヤーで下から風を送るように持ち上げて乾かしておきましょう。ドライヤーはこの手順で、パーマ後の数週間は髪をねじったり、無理にブラシで巻いたりすることはせず、ふんわりと乾かしておくとパーマがより長持ちします。
もしもの場合はお直ししてもらおう

パーマをかけた日のお風呂でシャンプーしても、すぐに元に戻るわけではありません。しかし場合によってはかかり具合が悪く、当日にすぐ髪がだれてしまうことも。
パーマが長持ちしない理由としては、当日にシャンプーしてしまう、もしくは髪を乾かさないことが考えられます。また稀に美容院でも、きちんとパーマ液の放置時間を守らず、期待通りの仕上がりにならない場合もあるでしょう。
初日にシャンプーしてパーマがとれてしまうというのは、美容師さんの技術に問題があるかもしれません。その場合は美容院に連絡をして「お直し」してもらいましょう。
お店によっては、1週間以内なら無料でやり直ししてくれるなど、条件があると考えられます。またパーマがかかりにくい髪質なら、事前に美容師さんに一声かけておくのも大切ですね。
まとめ
パーマをかけた日のお風呂は、髪をできるだけ濡らさないように、シャワーキャップをかぶっておくとよいかもしれません。美容院に行った日は、見慣れない自分の髪型に違和感を覚えることも。
しかし綺麗な仕上がりを長持ちさせるためにも、お店でシャンプーするタイミングなども確認しておくと安心です。