薬膳料理とは何か?
薬膳料理と聞くと、高級な料理をイメージする人もいるでしょう。日常的に食べるものではないので、薬膳料理とは何か全く想像できない人もいるはず。
薬膳料理とは心と季節のバランスをとり、体調や体質によって調理方法や食材を変える中医学の理論に基づいたものです。漢方薬とベースは同じ考え方があり、薬か食材なのかが大きな違いです。
医療同源という言葉がありますが、食べ物の特性を活かす養生方法が薬膳ともいえるでしょう。自然食材の栄養を体に取り込み、体の自然治癒力を高める効果が期待できるのも薬膳料理です。
決して難しい料理や材料を使うのではなく、薬膳の初心者なら近所のスーパーでも手に入る食材を使い、健康な体づくりが可能かもしれません。薬膳は薬とは違い、作用や効果が穏やかでしかも楽しく料理が楽しめるのも魅力ですね。
五行の考えについて

薬膳料理の初心者が知っておきたいポイントは、「五行」と呼ばれる自然界を5つに分類する考え方です。それぞれの性質ごとに、自然界に存在するものは「木・火・土・金・水」の5つに分けられます。
木は「肝」、火は「心」、土は「脾」、金は「肺」、水は「腎」の5つは五臓と呼ばれ、気や血液の流れ、代謝などそれぞれを司っているといわれています。
薬膳料理ではこの五行の考えをもとに、バランスを整えるのが大切。たとえば木の要素が他よりも強すぎるなど、アンバランスになると体調も乱れてしまうかもしれません。
体と向き合う五味について
食べ物の味は、風味を整えるためにも大切。薬膳でも同じく「五味」と呼ばれるものがあります。五味は「酸味・苦味・甘味・塩味・辛味」で、味にはそれぞれ作用が期待できます。
酸味は肝と関係があり、緊張を改善してくれる可能性があります。苦味は心の働きの促進、甘味は食欲増進、辛味は発汗作用や気の巡りに関係があるという説も。そして塩味は水分の貯蔵と代謝を助け、便秘の改善にメリットが期待できるでしょう。このようなそれぞれの味が持つ特性を理解して、普段の食生活の中でバランスをとるのが、薬膳の五味なのです。
体調で気になることがあれば、五臓に特化したものを選んで摂取するのが、薬膳の効果を得るコツになるかもしれません。
体を冷やすものと温めるもの

薬膳料理の初心者にとってわかりやすいのは、食べ物に体を冷やすものと温めるものがあること。もっと細かく分けると体を温める温性、極端に温める熱性、冷やす涼性、極端に冷やす寒性、どちらにも属さない平性があります。
一例を挙げますと、熱を与えるのは干したショウガやとうがらし。温めるもち米やみかん、寒性のトマトやゴーヤ、涼性のきゅうりやそば、平性のうるち米などがあります。
体のバランスを整えるためには温と冷を整え、食材を考えることが薬膳では大切とされています。どれがどの分野に入るのがわからない時は、旬の食材を選ぶのがオススメ。
たとえば夏野菜のトマトは、体温が上がりやすい季節に体を冷やす作用が期待できますので、季節にふさわしい食材を知るのも薬膳の初心者が意識したいところですね。
初心者向けの簡単な薬膳料理レシピ
薬膳に細かい決まりはありませんので、健康を意識してバランスよく食材を見直すのが、最初の一歩になります。どこでも手に入りやすい野菜で作る、初心者向けの薬膳料理をご紹介しましょう。
ダイエットに作用が期待できる「キャベツ」は、調理方法が多く食べやすい野菜です。薬膳でも人気がある食材で、健康を整える作用も期待できるため、外食ばかり続く人にもよいでしょう。
このキャベツを使ったデトックススープは、美容にもダイエットにもよい可能性があります。薬膳料理でよく使われる、あさりやしじみをプラスしたキャベツのチャウダーを作ってみましょう。
材料はキャベツ以外にじゃがいもやニンジン、玉ねぎなど、細かく刻んでチキンブイヨンと牛乳で柔らかくなるまで煮込みます。貝類は缶詰でもよいので、材料と一緒に合わせて加熱しましょう。同じ食材を使い、オリーブオイルで炒め物にするのも可能です。
まとめ
薬膳料理はどのようなものか、初心者なら専門のレストランでまず食してみるのもよいでしょう。調理方法を変えたり、普段食べない食材を使ったりする料理は、体も心もすっきりとするチャンスになるかもしれません。薬膳を難しく考えず、素材を活かす料理をすること。そんな基礎からまずは始めてみませんか。