上司と仲良くなるメリット
はじめに、上司と仲良くなることでどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
■仕事を覚えやすい
上司になる者は人間性を抜きにして、ある程度仕事ができるか長いキャリアを積んでいる者です。(もちろん中には仕事ができない上司もいますが…)
成果をあげて昇進し上司になった人なら、経験も相まって仕事のノウハウは熟知しているでしょう。
そんな上司と仲良くなれば、普通では教わることのできない仕事のやり方を知るチャンスが多くなります。
仕事に直結しないような上司との会話も、結果的にそれが仕事の成果として表れることもあるでしょう。
特に為になるのは、成功論ではなく失敗論です。
こんな失敗を犯したという話は反面教師として身に付きやすく、成功への近道となるのです。
仕事を早く覚えたい人や、より要領良くこなしたい人は、上司との密な会話から学ぶことができます。
■意思疎通がしやすい
仕事のやり方に対して意見や意思がある場合、仲の良い上司にははっきりとその意思を伝えることができます。
仕事で自分の思いが伝わりやすいことは、社会生活においてストレスの軽減にもなりますよね。
上司に仕事の考えを理解してもらえれば、社会人として大きな自信に繋がります。
仕事がしやすい環境にすることは、私生活を充実させるためにも大切なことです。
上司と仲良くなるには
上司と仲良くなることで、ある程度働きやすい環境ができます。
ただ、仕事ができる上司でも、人間性に関して尊敬できない上司もいるでしょう。
そんな時は、程よい距離間を取ることをおすすめします。
ここからは、上司と仲良くなりたいと考えている人のために、どうやったら上司との距離が縮まるのか、その方法をご紹介しますね。
■仕事の相談をする
上司と仲良くなるためには、まず仕事をきちんとこなすのが大前提。
上司にとって、しっかりと働いてくれて苦労をかけない部下は有難い存在となります。
まずは仕事面で上司に認められるように頑張りましょう。
しかし、ただ仕事をバリバリこなしているだけでは上司と仲良くなれません。
もっと距離を縮めるには、部下と上司の関係を活かして、上司に信頼を寄せる意味で頼っていくことが重要です。
多くの人は信頼を寄せられて頼られると嬉しく感じます。それが上司という立場ならなおさらです。
まずは、仕事の相談をして上司のアドバイスを聞き入れてみましょう。
信頼を寄せていることを行動で示せば、次第に上司から「可愛い部下」として見られるようになります。
このように、仕事や立場を利用して上司の心を開いていくことが肝心です。
■業務連絡や報告は欠かさない
昔から「報連相」と言われているように、仕事場では上司への報告や連絡はとても重要です。
しかし、上司との関係に距離があると、この報連相が怠ってしまうことがあります。
連絡や報告が怠ると、仕事で大きなミスに繋がるだけでなく、上司からの信頼も失いかねません。
きっちり仕事上でコミュニケーションを取ることは、お互いの信頼関係を築くことにも繋がります。
こういった意味で、報連相は怠らないように気を付けましょう。
こまめにコミュニケーションを重ねていけば、次第に話がしやすい間柄に変わっていき、プライベートな話もしやすくなりますよ。
■プライベートな話をする
仕事でうまくコミュニケーションが取れて、ある程度会話がしやすい関係になったら、今度はプライベートな話をしてみましょう。
休憩中や空いた時間に、自分のプライベートな話を盛り込んだり、誰にでも共感できるような話を振ってみましょう。
仕事とは違う話で盛り上がれば、これまで以上にグンと距離が縮まります。
仕事以外で信頼関係が構築されると、仕事での信頼関係もさらに高まるでしょう。
■仕事を手伝う
仕事でもプライベートでも信頼関係ができれば、忙しい上司の仕事をサポートしてみましょう。
上司も「この人になら任せられる」と、今後は部下に頼ってみるはずです。
始めは上司に頼っていたが、仲良くなれば上司が部下に頼るようになり、まさに対等な関係となるのです。
ただし、自分の仕事に余裕がある時だけ、上司の仕事をサポートするようにしましょうね。
まとめ
一日の半分以上を過ごす職場を居心地が良い場所にしたいなら、上司と仲良くなってみることをおすすめします。
仕事を充実させることは、プライベートを充実させることに繋がります。
ひとりの人間として上司と付き合っていくことができれば、いろんな面で良いことが得られるようになるでしょう。
ただし、尊敬できない、もしくは上司がこちらに全く近寄ろうとしない場合は、程よい距離感を保っておく方が良いかもしれませんね。