定番のハンドドリップのコツについて
コーヒー豆は、インスタントでは出せない香りやコクがあり、マニアは豆選びからこだわりがあります。定番の淹れ方としてお馴染みなのが、ハンドドリップ方式。コーヒー豆をフィルターに入れて、お湯を注ぐコーヒーの淹れ方です。
ハンドドリップは、コーヒー豆のオイル部分をフィルターが吸収してくれるのですっきりとした味わいが好きな方にオススメです。コツはお湯を沸騰させて、コーヒーカップやコーヒーセーバーなどを最初に温めおくこと。そしてペーパーフィルターの下部分を折り曲げ、ドリッパーにしっかり底面が密着するように準備しておきます。
コーヒーの粉を入れたら、必ず表面を平らにしておきましょう。お湯を入れる際は真ん中にくぼみを作り、徐々に全体的にお湯を注いでいきます。コーヒー豆が全体的に盛り上がってきたら、いったんお湯を注ぐのをやめて30秒間ほど蒸らしましょう。そのあとで外側から中心に向かうように、お湯を注げば出来あがりです。
コーヒーメーカーで美味しく淹れる方法

どこの家庭にもあるコーヒーメーカー、一番手間がなく簡単にコーヒーの淹れ方ができるのが魅力ですが、香りや風味が感じられずなにか物足りなさを感じる人も多いはず。最近は機能性が充実したコーヒーメーカーが増えていますが、ちょっとしたコツでいつものコーヒーが違う味に変わるかもしれません。ポイントはできるだけ新鮮なコーヒー豆を使うこと。一度袋を開けてしまうと、どんどん酸化して風味が悪くなりますので、賞味期限を必ず確認して、できるだけ密閉した状態で冷蔵庫にてコーヒーを保管しましょう。もしくは粉ではなく豆を購入して、自宅で挽くのも方法のひとつです。
ミルがない場合はお店で挽いてくれることもあります。ただしコーヒー豆は一度挽いてしまうと酸化しやすいので、少量だけ購入するかできるだけ早く使い切るようにしてください。コーヒーメーカーの場合、こだわりたいのは水の種類です。軟水のほうがまろやかな味になるといわれていますが、あくまでも好みなので水として飲んだ時に好きなタイプを選ぶのがコツでしょう。
ポーションタイプのコーヒーの淹れ方のコツ

近年コンビニなどにも置かれてある、ポーションタイプのコーヒーは、ボタンひとつだけで簡単にできるコーヒーの淹れ方です。アレンジがしにくいため、とくにコツはありませんが、定期的に本体のお手入れをしておくのが大切です。
カプセルを入れない状態で、抽出ボタンをスタートしてお湯で綺麗に汚れを落としておきます。ポーションタイプは、比較的家族が少ない方やコーヒーを飲む量が少ない方に好評なので、使用頻度が少ない可能性があります。しばらく使っていない状態でコーヒーを淹れると、酸味が強く感じられる場合もあるので、コーヒーメーカーの説明書を必ず読み、お手入れ方法を確認しておきましょう。またこだわるところとしては、専用タンクに入れる水を水道水でなくミネラルウォーターにしたり、煮沸した水道水を冷ましたりして使うのがオススメです。
見ているだけでも楽しいサイフォン式のコツ
科学の実験のようで、コーヒーができあがるまで目が離せないサイフォン式。喫茶店で見ることがたまにありますよね。サイフォンは、アルコールランプで下から熱したお湯が気体膨脹により上に押し上げられる仕組み。コーヒー粉と混ざり、火を外した瞬間にフィルターでろ過されたコーヒーが下に落ちてくるものです。
サイフォン式の魅力は、どの抽出方法よりも淹れた時の香りが素晴らしいこと。ただし沸騰したお湯が一気にコーヒー豆にあたるため、粉を焼いてしまうことがデメリットです。サイフォン式のコツですが、風味を犠牲にしないための豆選びがポイントに。豆の味がそのままでやすいため、好みで選ぶか専門店でサイフォン向けの種類をアドバイスしてもらうこともできます。
ではコーヒーの淹れ方のコツですが、セットしてお湯が全体の1/3ほど上がってきたときに竹べらで軽くかき混ぜるようにしましょう。すべてのお湯が上がりきった状態で、20~30秒ほど待ちます。そのあとで火を消してもう一度コーヒー粉をまぜたら、下に落ちるのを待ちましょう。この間にコーヒーカップを熱湯で温め下さいね。
まとめ
コーヒーは、淹れ方が味を左右する可能性がとても高い飲み物です。色々な方式がありますので、コツを活かしていつもとは違う本格的なコーヒーをお楽しみくださいね。